• 「ああ 楽しかった!」という満足感を味わえる「旅」を提案します

    知っていますか?「クラブツーリズム」が「Go Toトラベル支援事業」を食い物にして大幅に値上げをした「旅行商品」を販売していることを! 

    新聞紙面に載っていた「クラブツーリズム」の「旅行商品の広告」で、2019年に比べて価格が大きく値上げした「プラン」についての2回目の報告です!?

    2019年と2020年に朝日新聞紙面に載っていた「クラブツーリズム」の「旅行商品」の広告を比較すると、内容が「ほぼ似通っている」か「サービスがほぼ同じである」にも拘らず、商品価格が大きく値上がりしている「プラン」がたくさんあります!?次の二つのプランも商品価格が大きく値上がりしています!
    1. 「伊勢神宮と絶景 伊勢志摩めぐり 3日間」

    2. 「たっぷり120分 出雲大社・足立美術館 3日間」

    2019年の広告               2020年の広告

    2019年と2020年の広告を拡大しました!

    2019年と2020年 どこが変わったのでしょう?

    「伊勢神宮と絶景 伊勢志摩めぐり 3日間」では?

    2020年は2019年と比べ、宿泊先及び伊勢神宮の「正式とされる順序で参拝」は変更ありませんが、行程が変更となっています。

    1. 2019年は、新幹線乗車について、2019年の「東京⇔豊橋間(こだま)」から2020年は「東京⇔名古屋(ひかり)」に変更となっています。この結果、2020年は2019年に比べ行程が過密になっています。
    2. 2019年の行程にあった伊勢・志摩を一望する「朝熊山展望台(標高500m)」が、賢島近くの英虞湾を一望する「横山展望台(標高140m)」に変更となっています。
    3. 2019年の行程にあった「伊勢神宮 徴古館及び農業館の観覧」が2020年には消えています?
    4. 2泊目の夕食について、2019年には「イセエビ1人1尾」でしたが2020年は「イセエビ1人2尾」に倍増しています?
    5. 以上の内容で、料金が27~57%と桁違いに上昇していますが、まったく不可解です。

    「たっぷり120分 出雲大社・足立美術館 3日間」では?

    2020年は2019年と比べ、宿泊先を含め行程については変更はありませんが、変更となっている点が4点あります。

    1. 旅行商品名で、2019年は「足立美術館」だけを形容していた「たっぷり120分」が、2020年は「出雲大社」にも係っています?
    2. 2019年は、東京⇔岡山間の新幹線は往復ともに「のぞみ・グリーン車」でしたが、2020年は、「のぞみ・普通車」に変更となっています?
    3. 出雲大社の参拝について、2019年は「団体祈祷」でしたが、2020年は「自由参拝」になっています?
    4. 松江市内の松江城又は堀川遊覧について、2019年は希望者の参加で別料金でしたが、2020年は料金込みとなり、選択制となっています。
    5. 以上の内容で、料金が22~25%と大きく上昇していますが、まったく不可解です。

    「クラブツーリズム」の新型コロナ感染防止対策は?

    • 「クラブツーリズム」は、安心して参加できる旅を提案するために「新型コロナウイルス感染防止対策」として「三密」を避け参加人数を制限し「バス1台30名以下又は19名以下」とするなどの対策を「新しい旅の形」として掲げています?
    • 「伊勢神宮と絶景 伊勢志摩めぐり 3日間」は「バス1台19名以下」に該当しています。
    • 「英虞湾遊覧船は通常の3分の1定員・当ツアー特別室貸切でご案内」と記載があります。しかし「英虞湾遊覧船」を運航する志摩マリンレジャー株式会社の「HP」では「就航船舶の旅客定員は250名、特別室の定員は20名」とありますが「新型コロナ対策として、旅客定員を3分の1」とする旨の記載はありません。「定員20名の特別室」を利用するのだと思いますが「通常の3分の1定員・当ツアー特別室貸切でご案内」は、どのように対応するのでしょう? 意味不明です?
    • 「たっぷり120分 出雲大社・足立美術館 3日間」は、「バス1台30名以下」に該当しています。「通常より長めの観光時間を設け、混雑を避けながら観光・・」とありますが、行程は2019年と殆ど変更ありません。どこが「通常より長めの観光時間・・・」になり「新型コロナ対策」なのかよくわかりません?
    • 結局、2020年の「商品価格」が桁違いに値上がりしているのは、「バス1台30名以下又は19名以下」と参加人数を制限したことによる」という言い訳のように聞こえますが、如何でしょうか?

    同業他社は、どうなのでしょう?

    「クラブツーリズム」同様に新聞に載っていた「阪急交通社」と「HIS」の広告と比較してみます

    上記の4つのプラン内容を比較して表にしてみました!?

    「阪急交通社」及び「HIS」の広告と比較してはっきりしたことは?

    • 「阪急交通社」及び「HIS」の2020年における、「ほぼ同一プランの商品価格」は、2019年に比べて、96~109%の範囲内でした。
    • 両社において商品価格の上昇は最高でも9%と一桁である上、2019年よりも低い価格のプランもあり、「なるほど」と納得できる価格です?
    • 「クラブツーリズム」、「阪急交通社」、「HIS」そして「JTB」も含めて旅行商品価格の記載方法は、「GoToトラベル」のマニュアルには沿っています。

    結論!「クラブツーリズム」の大幅な値上げは、不可解です!

    クラブツーリズムは、「旅行者の思いを先取りする商品企画力」に定評のある会社だと思っていましたが、 実は「目先の利益に溺れるセコイ会社だ」ということがはっきりしました!

    • クラブツーリズムの新聞に掲載した広告の中で第1回目に取り上げた「志摩観光ホテル 『ザ クラシック』と奈良ホテル 3日間」の場合は、対前年で30〜31%とけた違いに高い価格設定をしていました。
    • 今回取り上げた「伊勢神宮と絶景 伊勢志摩めぐり 3日間」及び「たっぷり120分 出雲大社・足立美術館 3日間」も 22~57%増と、大幅に値上げした価格設定でした?

    国交省さん!「GoToトラベル事業」を、菅官房長官(当時)とともに強引に推し進めてきた公明党所属の赤羽国交大臣 そして「GoToトラベル事業」から東京が除外された際にいち早くキャンセル補償を強力に要求し実現させた、「庶民の味方」を標榜する公明党さん!

    「クラブツーリズム」の「GoToトラベル支援事業」を利用したあくどい便乗値上げ的な錬金術を野放しにしているのはなぜですか?

    どんなに鈍感でも、「阪急交通社」及び「HIS」と「クラブツーリズム」のどちらが「Go Toトラベル」支援事業を「食い物にしている」のかがよくわかるでしょう!  旅行者を嘗め切った上に国をも甘く見て、「便乗値上げ的方法」でずる賢く儲けようという「クラブツーリズム」を野放しにしてはならないと思いますが、いかがですか??

     

     

    記述に関する問い合わせなどは、下記へお願いします。なお、記載内容等について問題点がある場合の指摘も電話又はメールにてお願いします

    電話の場合は、下記へお願いします

      080-9536-4334 埼葛旅文化研究所

    メールの場合は下記へお願いします