1月11日! 熱海市で日本一早い「あたみ桜糸川桜まつり」が始まります!
かつて「日本で一番早い桜まつり」といえば例年1月20日ころに始まる沖縄県本部町の「本部八重岳桜まつり」でした。しかし「あたみ桜糸川桜まつり」の開催日が2019年、それまでの第3週の土曜日スタートから第2週の土曜日スタートに1週間繰り上がったことから名実ともに「日本で一番早い桜まつり」となり、今日に至っています。
続いて18日には伊豆市で「土肥桜まつり」と沖縄県本部町で寒緋桜の「もとぶ八重岳桜まつり」が、25日には「あたみ桜四季の道桜まつり」が始まります!
18日には、「あたみ桜」とともに「日本で最も早咲きの桜」を標榜する伊豆市土肥の「土肥桜」の「土肥桜まつり(2月5日まで)」と沖縄県本部町の寒緋桜の「もとぶ八重岳桜まつり(2月5日まで)」が始まります。そして25日(金)には熱海市上多賀で「あたみ桜四季の道桜まつり」が始まります。
熱海市・糸川遊歩道の「あたみ桜基準木」です!
伊豆市観光協会土肥・土肥神社の「土肥桜」です!
伊東市・松月院の「寒桜」です!
しかし、例年「桜まつり期間」と「桜の見ごろ期間」と同時並行するわけではありません? 今年は、どうでしょうか? 大胆に予測しました。
あたみ桜及び土肥桜の見ごろ期間を次のように推測しました?
見ごろ期間は気象条件の変化により、2~3日前後します?
あたみ桜の糸川沿遊歩道沿いでは26日ころから
あたみ桜の四季の道では30日ころから
土肥桜土肥神社では26日ころから
松原公園では30日ころから
あたみ桜と土肥桜をともに楽しむことができる期間は28日~2月2日と推測しました。

7日、伊豆市観光強化土肥支部が「土肥桜」の開花情報を発表しましたが熱海市の発表はありませんでした?

熱海市及び伊豆市土肥での過去3年間の開花状況を見ると、2023年は、前年の12月に3年間のうち、最も早く開花しましたが、見ごろは最も遅くなっていました?
1月の最高気温は過去3年のうち、最も低いと予測されています? よって見ごろは、2023年に近い見ごろ期間になると推測しました?
2023年の12月下旬から2024年1月末までの気温は、調査した熱海市網代、松崎町ともに2022年11月以降のうちで最も最高気温の高い日が多いように見られます? 桜の開花には、気温が高く暖かい日が続くことが必須といわれますが、1月末まではこの条件が満たされませんから、見ごろは2023年とほぼ同じころになると推測されます?
_page-0001.jpg)
_page-0002.jpg)
桜の見どころは、東海岸(熱海市と伊東市)と西海岸(伊豆市と西伊豆町)です! 周辺には温泉も随所にあります!花も温泉も存分に楽しんでください!

熱海市の桜の見どころは、以下の通りです!

第1は、中心部の糸川遊歩道沿いです!(「あたみ糸川桜まつり」会場です!)
熱海市中心部を流れる糸川の市役所近くに架かる御成橋から河口近くの渚橋までの間、凡そ300㍍の両岸に58本の「あたみ桜」が植えられています。中央付近の糸川橋の左岸袂には開花情報等を判断する「基準木」があります! 写真は糸川橋からの上流方向です!
糸川に架かる新柳橋からの上流方向です!
御成橋からの下流方向です!
糸川遊歩道沿いを見終えたら海岸沿いへ!
糸川の河口近くの国道135号線沿いには、駐車場があり、ゆっくりとお花見ができます!あたみ親水公園の北、熱海サンビーチから南の熱海港先客待合所脇のサンレモ公園までの800mの間に桜の見どころが続きます!
熱海サンビーチの釜鳴屋平七夫婦像脇、渚小公園、親水公園渚デッキ、海浜公園、サンレモ公園と見どころが続きます
釜鳴屋平七夫婦像脇の2本です!
渚小公園のあたみ桜です!
海浜公園の見ごたえのある桜たちです
梅園内も梅園前の市道沿いもきれいです!市道沿いは例年、最も早く見ごろを迎えます!
梅園前の市道沿いの見事な桜並木を見下ろします!
上多賀には「四季の道(さくらの名所散策路)があり、「あたみ桜四季の道桜まつり」の会場です!
下多賀駅と熱海高校を結ぶ歩道につけられた名前です。「あたみ桜四季の道桜まつり」が1月20日(土)から開催されます。熱海高校寄りの約300㍍ほどに87本のあたみ桜を中心にヒマラヤ桜及びソメイヨシノが植えられています。付近に駐車場はなく、まつり期間中の土日には国道沿いの浜辺の駐車場との間にシャトルバスが運行されますが、平日はありませんから徒歩での往復になります?
続いて土肥桜です!土肥桜の見どころも随所にあります!
伊豆市観光協会土肥支部が作成した「土肥桜めぐり廻りマップ」が便利なので利用させてもらいました!

「土肥桜まつり」のメイン会場は「松原公園」です!
松原公園の土肥山川寄りです!左側が観光案内所です!
松原公園の中央付近です。前方が建設中の防災タワー(2024年1月建設中でした)です!
2024年の「土肥桜まつり」のメイン会場は「松原公園」に戻りました。恋人岬、里山園地、旧南小記念広場及び丸山スポーツ公園を除く土肥金山、万福寺や土肥神社など土肥地区の見どころは、松原公園から約1km圏内にありますから、時間を気にせずゆっくりと桜見物ができます!
雄々しく咲いている土肥桜の1本桜です!
万福寺境内の「土肥桜」です!
土肥神社参道の 本殿下右側の土肥桜です!
土肥桜の中で常に最初に見ごろを迎えるのが万福寺の桜です。二番目に見ごろを迎えるのが土肥神社の桜です!「土肥桜を引っ張っている!」という主張が感じられる2本です!
大藪公園と港湾道路沿いの土肥桜です!
万福寺を出て県道を渡って進むと土肥漁港です!漁港の脇の「弁天の湯共同浴場」の前にあるのが大藪公園です!こぢんまりとした公園ですが周りに土肥桜が植えられており、堤防の上から見下ろすことができます!
大藪公園の土肥桜を見下ろします!
戸井漁港に沿って続く港湾道路の桜並木です!
土肥金山は、松原公園の隣です!
松原公園と道路を挟み東側に隣接するのが「土肥金山」です!土肥金山は園内だけでなく、駐車場にも数多くの土肥桜が植えられています。土肥銀山は「園内のライトアップ」で知られており、幻想的かつ優雅な桜の姿を見ることができます!
土肥金山園内の幻想的な「ライトアップ」の光景です!
土肥金山・砂金館前の土肥桜です!
土肥金山入口右側の駐車場の周囲に数多くの土肥桜があでやかに咲いています!
土肥の中心部から南へ下ると八木沢地区です!「旧土肥南小学校記念、里山園地で土肥桜を見ることができます!
旧土肥南小記念公園のまだ若々しい土肥桜です!
里山苑池の急こう配の道沿いの桜並木です!
土肥桜の「古木」のある丸山スポーツ公園!ほかにも見どころがあります!
土肥桜の古木です!
丸山城跡寄りの駐車場下の土肥桜です!艶やかな濃いピンク色が輝いています!
テニスコート脇の見ごろになった白種の土肥桜です!
恋人岬の桜は見事ですが、桜並木が斜面に広がっており、桜を楽しむのに体力を要します!
桜の下に富士山を望みます
恋人岬には、土肥桜の見どころが3カ所あります。
- 第1は、テラスハウス裏手の北側の展望台です!土肥桜と富士山とのダブルショットが楽しめます!
- 第2はテラスハウス脇の駐車場から見下ろす土肥桜です!駐車場の縁に建つと真下に艶やかな濃いピンク色がかがやいています!
- 第3が、駐車場の南側の斜面に広がる土肥特産の「白琵琶畑」内の道の両側200㍍ほど続く桜並木です!花は年々勢いを増しています!残念なのは、桜を見ながらゆっくりと下ってゆくと行きどまりで、帰りは再び桜を見上げながら鑑賞できますが、急勾配ですから登りに体力を要します!桜が終えると、国内ではここだけにしかない白琵琶畑に変身、6月まで厳重に管理されています。
駐車場から見下ろす桜です!
びわ園内の急勾配の道沿いの桜並木です!
土肥地区の知る人ぞ知る土肥山川の支流、横瀬川左岸の桜並木です!
伊豆総合高校土肥分校から南東へ500mほどの、土肥山川の支流横瀬川左岸の道路沿いに100m近い「桜並木」があります。何よりも嬉しいのは、桜並木が恋人岬や里山園地などのように傾斜地ではなく、平坦な道沿いにあるいうことです。パンフレットの「見どころ」には載っていませんから、「知る人ぞ知る見どころ」です。残念なのは、付近に駐車場がないことです?
西伊豆町の「土肥桜」です! 整備をすれば土肥地区に匹敵する見どころになると思うのですが?!

西伊豆町の「土肥桜」の見どころは、3カ所あります。最も綺麗なのが仁科川左岸滝見観音堂付近です。20年ほど前に旧土肥町時代に譲り受けた苗木50本ほどを、海名野橋から1㎞ほど上流の岩谷戸橋までの間に植えたものだそうですが、残っているのは右岸の岩屋戸橋寄り付近との2カ所になっています。綺麗に咲いているものがたくさんある上、本家の伊豆市土肥にも負けない規模の平地の桜並木ですから、きちんと管理すれば、「西海岸最大の土肥桜の見どころ?」になると思われます。諸般の事情があるのでしょうが「貴重な観光資源が・・・?」と残念に思います。また、安城岬ふれあい公園の斜面にも70本ほどが植えられ他とのことですが、今はその面影はなく、さみしい姿になっています?
仁科川に架かる海名野橋近くの左岸、滝見観音堂前付近から上流へ100mほどの桜並木です!
仁科川に架かる岩屋戸橋寄り右岸の桜並木です!
伊東市の寒桜です!

問合せ及び「熱海桜」!「寒桜」!「土肥桜」を訪ねる伊豆への旅の相談は下記へお気軽にどうぞ
電話の場合は 080-9536-4334 埼葛旅文化研究所
メールの場合は saikatutabibunka@gmail.com
記載内容についての質問や問題点がある場合は下記のメール宛てにお願いします